ヒトのコラム
ママのイライラも解消!子供の朝の身支度をスムーズにする4つの工夫
2021.04.19
何かと自由のある一人暮らし。時間もお金も好きな時に好きなだけ使えるという自由さがある反面、家賃や生活費などお金の管理が大事になります。食費を抑えて、節約を意識してすることもあるでしょう。しかし、一人暮らしだとなかなか料理が面倒で、すぐに外食してしまう、という人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、すぐに実践できる食費の節約術と、あっという間に作れる簡単自炊レシピ、をご紹介します。
10代から30代男女あわせた1ヶ月の食費の平均金額は、27,000円前後と言われています。男女別での食費を比較すると、男性よりも女性の方が食費が高く、男性の1ヶ月の平均食費は3.1万円前後、女性は2.6万円前後です。
一人暮らしとはいえ、学生か社会人かで収入も生活も異なるので食費も変わってきます。基本的には学生の方が時間に余裕があり、自炊しやすい環境にあるためか、社会人と比較すると5,000円ほど安いというデータがあります。
学生の一人暮らしの場合は、どこのエリアに住んでいるか、バイトができる環境か否か、また社会人の一人暮らしの場合は、接待がある、残業があるなどの働き方により、食費にかける金額が異なってきます。そのため、自分の生活スタイルに合う理想の食費を算出する場合には、月の収入で考えることがオススメです。
理想の食費は、自分の月額の手取り額の約15〜17%の額を食費にあてると良いと言われています。例えば、手取りが15万円の場合は22,500円〜25,500円前後、手取りが20万円の場合は30,000円〜32,000円前後が理想です。
仮にこれらの理想の食費を超えると、娯楽費などが削られていくことになります。食費以外に月額費用としてかかる、電気代やガス代、通信費などは節約しようとしてもなかなかしずらいものです。そのため、食費以外で金額を抑えられる、服飾を購入する費用や、交際費などが圧迫していくことになります。
実際に、一人暮らしで自炊をしている人の割合を調べると、月の半分くらい自炊をしている人は、女性では全体の7割程度、男性は半数ほどで、皆自炊に積極的なことがわかります。
食費が少し高いと感じている人は、購入している食材を再度見直してみましょう。食材が安くても作れる料理は実はたくさんあるのです。ここでは、どういった食材が安く購入でき、料理に使いやすい食材なのかを説明します。
主食となる食材は、なるべくパンではなく米やパスタが良いでしょう。パスタは意外かもしれませんが、パスタは1食あたり60円程度と比較的安い食材です。お米は5kg程度でまとめて購入しておくと1食あたりが約30円以下に抑えられます。また、お米に含まれる栄養素は高く、健康を維持する上ではパンの原料とされる小麦より良いとされているため一石二鳥です。
お野菜は、30円程度の安く購入できるもやし、料理の応用ができるキャベツや、人参、玉ねぎなどがオススメです。
お肉類は、できる限り豚肉や鶏肉を購入するのがオススメです。特に豚肉は、豚こま肉、鶏肉は胸肉を購入すると100gあたりの金額が安く節約になります。牛肉は高いので特売日などを狙いましょう!
調味料を増やしておくと、料理の幅が広がるのでオススメです。どれも安いもので、少量の100均などで購入できるもので良いです。コンソメや出汁、鶏ガラスープの素などは料理の応用が効くのでオススメです。
安い食材についてを前述しました。ここでは、実際に1食100円以内で作れる料理レシピをご紹介します。
もやしは1袋30円〜50円前後で購入でき、節約するための食材としてはうってつけです。
作り方は簡単、もやしを茹でて、水を切り、もやしが熱いうちに調味料をかけるだけ。もやし1袋に対し、鶏ガラスープの素を小さじ1程度入れて混ぜます。最後に風味づけでごま油を適量かけるのがポイントです。
また、ゆでる時に塩やお酢を少し入れると、もやしのクセが抜けますし、見た目もきれいに茹で上がるのでおすすめです。
【材料】 | |
もやし | 1袋 |
【調味料】 | |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
醤油 | 少々 |
鷹の爪(無くてもOK) | 1本 |
ごま油 | 小さじ1 |
塩(茹でる用) | 小さじ1/4 |
酢(茹でる用) | 小さじ1 |
※コツ
・茹でる時は強めの中火で30秒~1分くらいで。シャキシャキ感が保たれておいしいです。
・茹でる時には塩や酢を入れると、もっとおいしくなります。
・茹で上がった後は、自然に冷ませます。冷水を使うと水っぽくなります。
お好み焼きの材料は、小麦粉・キャベツ・卵・出汁の4つしか使用していません。たこ焼きに限っては、小麦粉と卵と出汁と具材のみ。お好み焼きもたこ焼きもどんな具材を入れるかにより食材も変わりますが、そのままプレーンで食べる場合には節約に適したレシピです。作るのもとっても簡単ですよ!
鉄板がない場合はフライパンでも代用できます。たこ焼きは焼き機がないと難しいので、焼き機がある方のみ試してみてください。
【材料】1人分 | |
小麦粉 | 50g |
お水 | 50cc |
卵 | 1つ |
キャベツなどお好みの葉野菜 | 2,3枚 |
【調味料】 | |
出汁 | 少々 |
1.まずはお水と出汁を合わせておきます。
2.ボールを用意し、小麦粉、出汁の入ったお水、卵、切ったお野菜などを全て混ぜます。
3.あとは焼くだけです。お好みでマヨネーズやソースをかけてみてください。
※コツ
・種は、焼く寸前に混ぜるようにしましょう。時間を置いておくと水っぽくなってしまいます。
居酒屋のメニューでも定番の豚と大根の煮物。こちらも100円以内の食材で作れます。肉の中でも食材が安い豚こま、冬の季節であれば1本100円以内で購入できる大根、出汁と調味料のみで作れます。
【材料】1人分 | |
大根 | 50g(1本の1/3程度) |
豚肉 | 100g |
お水 | 適量 |
【調味料】 | |
出汁 | 少々 |
醤油 | 大さじ1 |
片栗粉(なくてもOK) | 少々 |
1.大根の皮を剥き食べやすい大きさにカットします。
2.10分ほどお鍋でコトコト茹でます。
3.別のフライパンで豚こま肉を炒めます。
4.茹で上がった大根とお水と出汁を合わせたものをフライパンに入れます。
5.あとは醤油を入れて味を調整します。
片栗粉があれば、お水で溶かした片栗粉を適量回しかけると、全体がもったりと粘り気を増して美味しくなります。10分ほど蓋をして煮付ければ完成です。
※コツ
・弱火でじっくり、ゆっくりと時間をかけて煮付けてください。強火は焦げてしまう可能性もあるので注意!
一人暮らしでもできる、食費の節約術、簡単に調理できるレシピについてご紹介しました。安い食材でも、栄養素が高くそれなりの見た目にもなる料理はたくさんあります。食材を吟味して購入し、楽しく料理をしながら、食費の節約を目指していきましょう!
記事をシェアする
この記事を見た方におすすめのコラム
人気記事
1
2
3
4
5